2022年11月28日 / 最終更新日 : 2022年11月28日 aokimaki 生活困窮者支援・若者支援 食支援でつながる・フードドライブのその先を考える 青葉フードシェアネットワーク主催 『〜食支援でつながる地域・フードドライブのその先を考える〜フードシェアフォーラム2022』 を開催しました。 コロナ禍の2020年の夏、青葉区内の食支援をする団体が連携して立ち上げた「青 […]
2022年6月16日 / 最終更新日 : 2022年6月20日 aokimaki 食 すべての食品にトレーサビリティを! 法制化に向けて 6月11日、たねと食とひと@フォーラム主催 オンライン学習会「すべての食品にトレーサビリティを〜法制化の必要性〜」が開催されました。同タイトルのミニ冊子の発行を記念して行われ、トレーサビリティの法制化へのアクションの足が […]
2022年1月23日 / 最終更新日 : 2022年1月23日 aokimaki 食 大豆から世界が見える・・・資本主義による「食」の変容 本日1月22日、たねと食とひと@フォーラム主催オンライン講演会 『大豆から世界が見える~食べものが商品に変わったとき~』が、京都橘大学 経済学部 准教授 平賀緑さんを迎えて開催されました。 私も参加している「たねと食とひ […]
2021年11月20日 / 最終更新日 : 2021年11月20日 aokimaki 子育て くらしから、現場から、見えたことをー 市民政策提案 11月18日、生活クラブ運動グループ・横浜エリア連携協議会、横浜ユニット連絡会それぞれが、今年も横浜市に市民政策提案を提出しました。 山中市長に手渡ししたかったけれど、叶わず… 健康福祉局、こども青少年局の副局長に託しま […]
2021年4月25日 / 最終更新日 : 2021年4月25日 aokimaki 食 世界の食糧事情から足元を考える 国連の歩み・世界の食糧事情 〜我が国の食の自給率の向上に向けて〜 勁草塾、民権かながわ主催のシンポジウムに参加しました。 国連も設立から75年。元国連事務次長の明石康さん、御年90歳のお話は、貴重でした! パネルディスカ […]
2020年2月24日 / 最終更新日 : 2020年3月13日 aokimaki 食 ゲノム編集食品が食卓へ 〜表示とトレーサビリティの必要性〜 24日、「ゲノム編集食品が食卓へ 〜表示とトレーサビリティの必要性〜」 たねと食とひと@フォーラムによるシンポジウムが明治大学リバティタワーで開催されました。 ゲノム編集食品が、実質的に解禁。 しかし、安全性の審査は不要 […]
2019年11月13日 / 最終更新日 : 2019年11月13日 aokimaki 食 ゲノム編集食品ってなに? 11月13日オルタナティブ生活館で開催された「NON-GMO学習会」に参加しました。 遺伝子組み換えから、ゲノム編集食品に関わる現状について、生活クラブ連合会の前田和記さんのお話を伺いました。 ゲノム編集食品って、なに? […]
2019年6月21日 / 最終更新日 : 2019年6月21日 aokimaki 子育て 自治体を使いこなせ!市民政策提案運動 20日、エリア連携協議会の総会記念フォーラムが開催されました。 2019年度横浜市予算に向けて、昨年提出した「市民政策提案」とそれに対する市長回答を読み解く。 として、現市議平田いくよさんと報告をしました。 暮らしの中か […]
2019年3月20日 / 最終更新日 : 2019年3月20日 aokimaki 活動報告 横浜市へ「香害」へ取り組みを提案。〜2019年度予算議会 3月15日、予算特別委員会総合審査で、今期最後の質問に立ちました。 これまで横浜市で一度も取り上げられてこなかった、「香害」について、課題を提起しました。 柔軟剤や、消臭剤といった家庭用品の強い香りによって、体調を崩した […]
2019年3月17日 / 最終更新日 : 2019年3月17日 aokimaki ジェンダー くらしと政治ワークショップ 14日、くらしてらすにて、 「ほっこりおしゃべり くらしと政治ワークショップ」が開催されました。 くらしと政治。 遠いようで、つながっていることを改めて実感できる時間でした。 ワークショップは、「食」「環境」「福祉・教育 […]